季節の変わり目を実感!

もう10月になりますが、昼間は暑さを感じる一方で、夜になると冷え込むこともあり、夏から秋へと移り変わっているのを実感する場面が増えてきました。

空を見上げると澄んで高く見え、雲もふんわりとのんびり流れていて、その様子からも季節の変わり目を感じます。実は、秋の空が高く見えるのは、夏に比べて空気が乾いて澄んでいるからなのだそうです。「なるほど~」と思わずうなずいてしまいますよね。

また、日が暮れるのも早くなりました。気づけば「もう真っ暗?」と驚くこともあり、カーテンを閉めて電気をつける時間が夏より早くなっていることからも、秋の訪れを実感しています。

秋発見?

散歩をしているときも、道端の木が少しずつ緑色から黄色に色づいてきていて、落ち葉を見つけるとつい足を止めてしまいます。

風に乗ってふわっと香る金木犀のにおいも、この季節ならではですよね。金木犀って咲いている期間が1週間くらいと短いそうです。貴重な金木犀のかおりを求めていつもよりも長く散歩してしまいそうです(●´ω`●)

食欲の秋がやってきた~!

そして秋といえば食べ物!八百屋さんに並ぶさつまいもやカボチャが、秋の野菜だからか、なんだかいつもよりおいしそうに見えて、思わず手に取ってしまいます(*´ω`)

ちょっと先になりますが12月には「冬至」という日がありますよね。この日にかぼちゃを食べる習慣があります。昔から「栄養をとって風邪をひかないように」という意味が込められているそうです。秋の野菜を見ながら「秋がきて冬がきて、季節が巡るのは早いなぁ」と思いました。

こうして考えると、特別なことをしなくても、日常生活の身近なところに「小さい秋」がいっぱい隠れているんだなと思います。

みなさんは、どんな「小さい秋」を見つけましたか?

上部へスクロール